1. 作成及び第三者提供する匿名加工情報について
当院は、DPC(Diagnosis Procedure Combination)の導入の影響評価及び今後のDPC制度の見直しを目的として厚生労働省が収集し管理する情報(DPCデータ)を作成しています。また、審査支払機関への請求のため、保険診療に係る費用につき、診療報酬明細書(レセプト)を作成しています。
DPCデータは診療録および診療報酬明細書の情報から、レセプトデータは医療機関情報・保険者情報・診療行為情報・医薬品情報・特定器材情報等から構成されています。
DPCデータ並びにレセプトデータを利活用することにより、患者様に提供する医療の質の向上およびその効率的な運営が期待されます。そのため、当院ではこれらのデータを匿名加工して匿名加工情報を作成し、匿名加工情報を継続的に第三者に提供しています。作成及び第三者提供する匿名加工情報には、DPCデータ並びにレセプトデータの情報が含まれます。これらの情報に、患者様の氏名、住所、電話番号は含まれません。
当院は各種診療情報から上記の匿名加工情報を作成し、それを継続的に第三者に提供しております。なお、作成及び第三者提供する具体的な情報は下記に提示するとおりです。
2. 第三者提供する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報
◆DPCデータ(Eファイル・Fファイル・様式1、Dファイル)
◆Eファイル及びFファイル形式の外来データ
◆電子レセプト(医科及びDPC)
上記のデータのうち本人特定につながる可能性のある以下の情報は下記の通り加工されています。
① 氏名等の特定の個人を識別することができる記述等の全部又は一部を削除又は置換
② 健康保険証の記号・番号等の個人識別符号の全部を削除又は置換
③ 電子診療録ID等の個人情報と他の情報とを連結する符号を置換
④ 珍しい事実に関する記述等の特異的な記述等を削除、置換又は一般化
⑤ 上記のほか必要に応じて適切な加工措置を講ずる
3. 匿名加工情報の提供の方法
作成した匿名加工情報は、暗号化した後、提供先が運用管理するサーバへのアップロードまたは、Eメールでの送付、外部記録媒体を郵送する方法で提供します。
4. 匿名加工情報の安全管理
作成した匿名加工情報は、第三者提供後速やかに削除し、当院で匿名加工情報を保管あるいは利用しません。
5. 匿名加工情報に関する問い合わせ窓口
当院における匿名加工情報の作成及び第三者提供等についてのお問合せは、下記窓口までご連絡下さい。
個人情報保護相談窓口:1階相談室(個人情報管理室)
|