肩関節周囲炎(五十肩・石灰沈着性腱炎・凍結肩)
1.症 状
|
|||
1)肩の痛み
2)肩関節の運動制限
3)石灰沈着性腱炎では夜間のズキズキした
激痛で夜寝られないこともあります。
(図50)
|
(図50)夜間痛 |
2.検 査 |
1)エックス線検査;
石灰沈着などを認めます。
2)MRI;
腱板損傷との鑑別に役立ちます。
|
3.治療について | |
急性期には安静をはかり、消炎鎮痛剤や局所注射などが有効です。湿布などの外用剤も使用します。急性期を過ぎたら、積極的な運動療法をします。ストレッチ体操や振り子運動(アイロン体操)(図51)などが有効です。温熱治療も有効です。またヒアルロン酸の注射が有効な場合が多いです。
|
(図51)五十肩運動療法 |
4.薬剤について |
痛みの程度によって消炎鎮痛剤を処方します。
|
5.病気について |
50歳前後の女性に好発する肩関節の疼痛と運動制限をきたす疾患の総称です。加齢性変化を基盤にして、明確な病態診断つけることができない疾患の総称でもあります。自然に治る場合もありますが、痛みと可動域制限が悪循環を繰り返し凍結肩(肩が動かなくなること)に移行する場合もあります。リハビリや薬物療法、ヒアルロン酸の注射など色々な手段を使って、肩の可動域を拡げ、凍結肩に進行するのを防がなければなりません。
症状の項でも述べましたが、強い夜間痛や安静時痛が有る場合には石灰沈着性腱炎であることが多く、患部への注射は著効を示しますので、できるだけ早く整形外科を受診されることをお勧めします。
|